忍者ブログ

東京都市森林 サンプル収集の記録

東京には一体何種類の木が生息しているのだろう? 外来種や園芸種なども入り交じる都市部には、山地や森林よりもはるかに多種多様・雑多な木があるのではないか。ひとつひとつ、コツコツとサンプルを収集し、明らかにして行きたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

クロマツ【黒松】Pinus thunbergii



・別名:オマツ、雄松(アカマツはメマツ、雌松)
・マツ科マツ属
・分布地:本州、四国、九州、朝鮮南部
・常緑高木。樹高:希に極めて高くなる。現存はしないが、60mを超えるものもある。
・海岸の砂浜や岩場に自生。
・庭木や公園木、防風樹として植えられる。
・樹皮が黒っぽい。

★サンプル採集地:東京都世田谷区上北沢





葉は針型で堅い。長さ10〜15cm、葉の先も堅い。やや小さく葉の先が柔らかいアカマツと区別できる。アカマツとの混合林では希に交配種のアイグロマツが生まれる。(陸前高田の「奇跡の一本松」はアイグロマツ)

★我が家のシンボルツリー
PR
ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール


ユグチヨシユキ
小物から家具・建築まで、日本の木と手仕事で最上質の生活空間をつくりたい。
株式会社 建築と木のものづくり研究室 代表
手作り木工家具「BIKAKU FURNITURE」

ブログ内検索

フリーエリア

バーコード

P R