忍者ブログ

東京都市森林 サンプル収集の記録

東京には一体何種類の木が生息しているのだろう? 外来種や園芸種なども入り交じる都市部には、山地や森林よりもはるかに多種多様・雑多な木があるのではないか。ひとつひとつ、コツコツとサンプルを収集し、明らかにして行きたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

アカマツ【赤松】Pinus densiflora



・別名:メマツ(雌松)
・マツ科マツ属
・分布地:北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国東北部
・常緑針葉樹
・花期は4-5月
・乾燥地、土壌のやせた場所にも耐える先駆植物。日当たりの良い場所を好む。極相林では見られない。
また、黒松よりも耐寒性があり、標高1500mの高地にも見られる。
耐潮性が強く海岸付近に多く見られる黒松に対し、赤松は内陸に多い。
・希にクロマツと混交し、アイグロマツを生じる。
・松茸が生える木としても有名。赤松と松茸は相利共生の関係にあり、松茸が生える環境にある個体はそうでないものよりも寿命が長くなる。
・松脂やテレピン油の原料となる。

★サンプル採集地:世田谷区八幡山



葉は長さ7-12cm、幅約1mm。クロマツよりやや小さく、柔らかい。



【木材】中庸な堅さだが粘り強く、建築では梁などによく使われる。水にも強く耐久性が高い。加工は容易だが、ヤニがひどく、機械や刃物をベタベタにしてしまう。このヤニが極端に多い木材は「肥松」と呼ばれ銘木として珍重される。高級な茶道具や家具などに用いられる。
気乾比重 : 0.57
PR
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール


ユグチヨシユキ
小物から家具・建築まで、日本の木と手仕事で最上質の生活空間をつくりたい。
株式会社 建築と木のものづくり研究室 代表
手作り木工家具「BIKAKU FURNITURE」

ブログ内検索

フリーエリア

バーコード

P R